昨日は節分でした。
立春の前日。
江戸時代には年が改まる本当の年越しとする習慣もあったようですね。
大晦日と言えばお蕎麦。
節分そばという言葉もあるそうで、我が家は今年はそれにしました。
長いそばは健康で長生きに通じ、痩せた土地でも育つそばは逆境にも強い、すぐに嚙み切れるのは厄を断ち切る意味もあるそうです。
実の三角形は邪気を払うとか。
最近、上手くいかないことも多い私はどうにか運気を変えたい。
豆まきの後におそばです。
我が家では温かいおそばにスーパーで買うかき揚げをのせてネギと一味でいただくメニューを「安いそば」と呼んでいます。
立ち食いそばみたいなイメージですね。
かき揚げが乗らないことも多いです。
味に対するこの「安い」という言葉、私は大好きです。
「安っぽい味でおいしい」っていう感想も使うことがあります。
もちろんほめています。
凝ったものももちろん食べてみたいけれど、シンプルな安いメニューはほっとする。
うちの「安い」シリーズは、ソーセージ、ラーメン、うどん、やきそば、と他にもいろいろあって、それはある意味で御馳走なのです。
昨日は大好きな安いそばで運気回復です。
節分が終わると運気も変わる??
今日からまた新年と思って、心機一転、頑張ることとします。
というわけで、ここではすっかり新年のご挨拶が遅れました。
今年もよろしくお願いいたします。

Comments